Column
フォーウェイは、コンテンツマーケティングで成果を出したい経営者・マーケティング担当者向けの情報を発信しています。
今すぐ自社サイトのSEOを改善させる方法から長期的なブランディングの考え方まで、
実際に弊社のサービスに用いているノウハウを惜しみなく開示します。
2025.07.11
Branding, Marketing
【経営者必見】知名度・認知度を高めるには?選ばれる企業になるための施策と成功事例まとめ

企業にとって、「知られていること」は大きな強みです。
どれほど優れた製品やサービスを提供していても、それが世の中に認知されていなければ、顧客の選択肢に入ることすらできません。
特に情報があふれる現代では、消費者や取引先に「最初に思い浮かべてもらう存在」になることが重要です。
そのためには、自社の存在や価値を的確に伝える工夫が欠かせません。
「知名度」や「認知度」が高まることで、競合他社との差別化が図れるだけでなく、売上の向上、優秀な人材の採用、さらには社会的な信頼の獲得にもつながります。
この記事では、マーケティング戦略の基盤となる「知名度」と「認知度」に焦点を当て、それぞれの違いを明確にしながら、具体的な施策を紹介します。
目次【本記事の内容】
- 1.「知名度」と「認知度」の違いとは?
- 1-1.「知名度」とは何か?
- 1-2.「認知度」とは何か?
- 2.企業が知名度・認知度を高めるメリット
- 2-1.ブランド価値及び信頼性の向上
- 2-2.競合他社との差別化による新規顧客の獲得
- 2-3.業界内での影響力向上
- 2-4.広告宣伝費の長期的な削減
- 2-5.人材採用の決定率の向上
- 3.知名度や認知度を高めるための具体的な施策
- 3-1.オンライン施策
- 3-2.オフライン施策
- 4.企業が知名度や認知度の向上施策で失敗する典型的な例
- 4-1.情報発信に一貫性がなく、ブランドイメージが定まっていない
- 4-2.質より量に偏った情報発信になっている
- 4-3.一過性の話題作りで終わっている
- 5.知名度・認知度の向上は「信頼構築」と「メッセージの一貫性」が鍵
- 5-1.「認知→理解→信頼→ファン化へのステップ」を意識して施策を設計する
- 5-2.書籍やWeb、SNSで一貫したメッセージを発信する
- 6.知名度・認知度アップなら企業出版(ブックマーケティング)がおすすめ
- 7.書籍を出版して知名度・認知度を着実に高めた成功事例
- 7-1.保険代理店|業界内で「◯◯といえばあの会社」と呼ばれるまでに認知が定着した事例
- 7-2.不動産会社|医師という専門層に向けた戦略的出版でターゲット認知を拡大した事例
- 7-3.公認会計士|書籍出版をきっかけにメディア取材が増え、事務所の専門性が広く認知された事例
- 7-4.医師|成分解説に特化した書籍で「コラーゲンの専門家」としての認知を確立した事例
- 7-5.研究者|健康テーマの出版を通じて「米油ブーム」に影響を与えた社会的認知拡大の事例
- 7-6.がん治療専門クリニック|出版を機に遠方からの来院が増加した医療ブランディング事例
- 7-7.建設業専門コンサルタント|書籍を通じて業界内での地位を確立した事例
- 8.【まとめ】書籍を活用した「知名度」「認知度」の向上によって「選ばれる会社」を目指そう!
執筆者:仲山洋平(株式会社フォーウェイ代表取締役、クリエイティブディレクター)![]() 慶應義塾大学経済学部卒業。清水建設株式会社を経て、幻冬舎グループ入社。企業出版の編集者として金融、IT、不動産、企業創業記などを中心に200冊以上の書籍を担当。2020年2月、東京編集部責任者を最後に幻冬舎グループを退職し、出版プロデューサー・マーケティングアドバイザーとして創業。同年9月、株式会社フォーウェイとして法人化、代表取締役に就任。2021年11月には「日本の地域ビジネスを元気にする」というビジョンを掲げ出版社パノラボを設立。 |
◉「知名度」と「認知度」の違いとは?

「知名度」と「認知度」は、いずれも世間にどれだけ知られているかを表す言葉ですが、その意味合いには明確な違いがあります。
以下で詳しく見ていきましょう。
◉-1、「知名度」とは何か?
知名度とは、企業やブランドの「名前」がどれだけ世間に知られているかを示す指標です。
具体的には、以下のような状態を指します。
- 社名やブランド名を聞いたことがある
- ロゴやキャッチコピーを目にしたことがある
- CMや広告、SNSなどで目にしたことがある
ただし、「誰もが名前は知っているが、実際に何をやっているのかわからない」という場合は、「知名度は高いが認知度は低い」という状態に該当します。
◉-2、「認知度」とは何か?
認知度とは、企業の事業内容や製品・サービスについて「どれだけ深く理解されているか」を表す指標です。
単に名前を知っているだけではなく、以下のような理解や行動が含まれます。
- 企業の強みや姿勢に共感している
- 製品やサービスを利用したことがある
- 他人にその企業や製品を紹介できる
こうした深い理解があると、BtoBでは信頼関係の構築に、BtoCではリピート購入やファン化につながります。
◉企業が知名度・認知度を高めるメリット

企業が知名度・認知度を高めるメリットとして、次の5つを挙げることができます。
- ブランド価値及び信頼性の向上
- 競合他社との差別化による新規顧客の獲得
- 業界内での影響力向上
- 広告宣伝費の長期的な削減
- 人材採用の決定率の向上
以下で、詳しく見ていきましょう。
◉-1、ブランド価値及び信頼性の向上
認知度が高い企業の製品・サービスは、信頼性の高さにもつながります。
なぜなら、認知度が上がれば製品・サービスとの接点(タッチポイント)が増え、顧客が製品・サービスに好意的なイメージを持ちやすくなるからです。
タッチポイントを増やせば、色々な角度から繰り返しアプローチできます。
結果として、ブランド価値の向上につながりやすくなるのです。
ブランド価値を向上させることができれば、「高級スーパーといえば⚫️⚫️」「深夜にゆっくり嗜むなら⚫️⚫️のウイスキー」といったように、優先的に選ばれやすくなります。
BtoBのビジネスでも「この案件を発注するなら⚫️⚫️」「この類のコンサルを依頼するなら⚫️⚫️」というように、その業界での第一想起を狙えるようになります。
このように、認知度を高められれば、顧客からの信頼の獲得にもつながり、リピート購入や固定客の獲得にもつながりやすくなるのです。
◉-2、競合他社との差別化による新規顧客の獲得
企業の認知度が向上すると、競合他社との差別化を図ることができ、価格競争から脱却できます。
なぜなら、「⚫️⚫️の製品ならば間違いない」という信頼性を獲得できるからです。
たとえば、家電製品を選ぶ時に、「知らないメーカーの安い製品ではなく、少し高くてもよく知っているメーカーのものを選ぶ」という人は多いと思います。
BtoBビジネスの場合でも同様のことが言えます。
このように、認知度によって差別化を図ることで、比較的高めの価格であっても顧客の方から選んでもらいやすくなるのです。
◉-3、業界内での影響力向上
企業の認知度が向上すると、必然的に業界に与える影響も大きくなります。
たとえば、ビール類で市場シェア2位を誇るキリンビールは、コロナ禍でビール市場が縮小したことにより、販売業績が前年を下回る結果となりました。そこで、起死回生を狙うべく投入したのは、「スプリングバレー」というブランドのクラフトビールです(2021年3月発売)。
テレビCMや広告、店舗向け小型ビールサーバーの展開により認知度を向上させた結果、クラフトビール業界をけん引する存在となりました。同社調べでは、2021年の国内の販売規模は6万リットル強と、20年と比較すると約1.6倍に増加しているそうです。(※1)
また、認知度が向上すれば、「影響力がある会社」として紹介が増えたりアライアンスの打診が増えたり、ビジネスチャンスの拡大につながりやすくなります。
このように、認知度を向上させることで、企業はさまざまな恩恵を受けることができるのです。
※1:日経クロストレンド「キリンはクラフトビールに活路 17年連続縮小のビール市場活性化へ」
◉-4、広告宣伝費の長期的な削減
企業の認知度が上がることは、広告宣伝費の削減にもつながります。
なぜなら、認知度が向上すると、口コミやSNSなどで製品・サービスの情報が自然と拡散されやすく、宣伝される機会が増えるためです。
たとえば、認知度が高い企業が生み出した製品・サービスが、SNSで拡散されているのを見たことがあるという人は多いのではないでしょうか。
このように、認知度が向上することで「この企業の製品だから自分も紹介したい」という状態を作ることができます。
ユーザーが自ら紹介したいと感じる状態が生まれれば、短期的な広告宣伝を行って購入を喚起する必要がなくなるため、結果的に広告宣伝費の長期的な削減にもつながります。
このように、「広告依存から脱却する」という観点からも、企業にとって、認知度を上げる活動は重要なのです。
◉-5、人材採用の決定率の向上
認知度が向上すると、「この企業で働きたい」という意欲を持った人が集まりやすくなります。
なぜなら、誰もが見知っていたり、どんな取り組みを行っているのか、どんな製品・サービスを提供しているのかイメージがつく企業に対して、人は好意的な印象を持つからです。
一方で、そもそも何をしている会社なのかが分からない場合、好意的な印象を持てないどころか、選択肢の1つにもなれません。
また、何をしている企業なのか分からないと、入社後のミスマッチにもつながりやすくなります。
このように、認知度を向上させることは、求職者数の増加にもつながるだけではなく、人材のミスマッチの予防も可能です。
結果的に、人材採用における決定率の向上につながります。
◉知名度や認知度を高めるための具体的な施策

知名度や認知度を効果的に高めていくには、ターゲットに合わせて適切な施策を組み合わせることが重要です。
これらの施策は、大きく次の2つに分けることができます。
- オンライン施策
- オフライン施策
企業や事業内容によって有効な方法は異なりますが、それぞれの特徴を理解し、バランスよく活用することで、より高い成果が狙えます。
具体的にどのような施策があるのか、以下で詳しく見ていきましょう。
◉-1、オンライン施策
デジタル化が加速する現代において、オンライン施策は企業の知名度や認知度を高めるうえで大きな影響力を持っています。
スマートフォンの普及やSNSの利用が一般化したため、顧客が企業やサービスと出会う最初のきっかけは、オンライン上であることが多くなりました。
自社サイトやSNS、広告など、さまざまな施策がありますが、いずれもターゲットとの接点を意図的に作り出すことがポイントです。
オンライン施策は、比較的低コストで情報発信ができる点もメリットです。
ここでは、5つのオンライン施策を紹介します。
◉-1-1、広告媒体の活用
企業が認知度を向上させる一般的な方法が「広告媒体の活用」です。代表的なのが、テレビやラジオ・新聞・雑誌などのマスメディアを用いたマス広告や、検索連動型広告やディスプレイ広告・リターゲティング広告などのWeb広告です。
インターネットの普及によりマスメディアの影響力が落ちてきているといわれていますが、マス広告は、依然として高い効果が期待できる方法の1つです。
マス広告の場合、顧客は偶然に広告を見ることになるため、潜在顧客に対して広告を見せて認知を獲得する効果が期待できます。
たとえば、ふと目に入るテレビCMが印象的で、紹介されている製品やサービスについて調べた経験のある方はいるのではないでしょうか。
一方で、インターネット環境における広告媒体として検索連動型広告やディスプレイ広告・リターゲティング広告があります。
検索連動型広告やディスプレイ広告、リターゲティング広告の概要は以下の通りです。
検索連動型広告 | GoogleやYahoo! JAPANなどの検索エンジンで検索したときに、検索したキーワードに連動して表示される広告のこと。製品やサービスの購入を検討している顧客にアプローチできるため、費用対効果が高い点が特徴。 |
ディスプレイ広告 | Webサイトやアプリの広告枠に表示される画像や動画の広告のこと。イメージとして顧客が視認することができるため、認知度の向上効果が高い点が特徴。書籍の広告も相性が良い。 |
リターゲティング広告 | 自社のWebサイトに訪問したことのある顧客に再度広告を表示させるWeb広告。自社の製品やサービスに興味を持ってサイトを訪れた顧客に、再度広告を表示することができるため、認知率を向上させ購買につなげることが可能。 |
検索連動型広告やディスプレイ広告、リターゲティング広告は、ターゲットを細かく設定できるのが強みです。
たとえば、「キャンプ用品に関するサイトを訪れたら、YouTubeの広告にキャンプメーカーの広告が表示されるようになった」のような経験がある人は多いのではないでしょうか。
このように、マス広告とWeb広告は異なる強みや特徴があるため、2つを組み合わせることで認知度を効率的に向上させることが可能になります。
◉-1-2、SNS媒体の活用
SNSはコミュニケーションツールとしてだけではなく、情報収集ツールとして活用されています。
そのため、うまく活用することによって効率的に認知度を向上させることができます。
たとえば、アイスクリームメーカーのハーゲンダッツジャパンは、ハーゲンダッツのミニカップに現れるハート型をシェアしてもらうキャンペーンを実施しました。
このキャンペーンは、X(旧:Twitter)を媒体として行われ、約4,200件もの投稿が集まっています。
投稿がタイムライン上に表示されることで、普段から商品を購入している層だけでなく、これまで関心の薄かった層にも情報が届き、認知度を高めることにつながりました。
また、自社のアカウントを使ってSNSキャンペーンや広告を打つのではなく、「既にSNS上で一定の影響力を持つインフルエンサーに情報を発信してもらう」といった方法もあります。
インフルエンサーが製品やサービスに好意的な意見を投稿すると、自然に消費者目線の情報として拡散され、そのフォロワーにも情報が届きます。
インフルエンサーが、あたかも自然にその製品やサービスを使っているかのように見せかけるステルスマーケティングの規制には十分注意が必要ですが、「これはPRである」と明示したうえで、影響力のあるインフルエンサーに製品・サービス情報を発信してもらうのは、認知度の向上に効果的です。
また、SNSと言っても色々な種類があります。InstagramやX(旧:Twitter)、TikTok、YouTubeなどのSNSごとにユーザー層が異なるため、ターゲット層に合わせて最適なSNSを選ぶことが必要です。活用する際は、どの潜在層に届けたいのかを明確にして適切なSNS媒体を選ぶようにしましょう。
▶︎SNSマーケティングについては、関連記事【SNS運用のやり方をとことん解説|フォロワーを集めてビジネスに繋げる成功法則とは?】をあわせて参考にしてください。
◉-1-3、コンテンツマーケティングの実施
コンテンツマーケティングでは、特定の企業の取り組みや製品・サービスについて知らない潜在層に対して認知を拡大させることが可能です。
なぜなら、企業の取り組みや製品・サービスを認知していないユーザーに、自然な形で知ってもらうことができるからです。
たとえば、新たな集客施策としてリスティング広告を検討している場合、いきなりリスティング広告の企業に依頼する人はいません。
まずは情報収集から始める人がほとんどでしょう。
この場合、検索エンジンで「リスティング広告とは」「リスティング広告 メリット」「リスティング広告 業者」などのキーワードで検索し検索上位にあるコラムなどを見て情報収集していくと思います。
その際に、検索上位に出てきたコラムを運営する企業に対して人は、「A社はリスティング広告において有名な企業」というイメージを持ちやすくなります。
また、そのコラムの内容が優れていた場合には、「この企業は信頼できる」というイメージもプラスされるでしょう。
このように、コンテンツマーケティングで質の高いコンテンツを作成して検索上位を狙うことは認知度の向上においても重要です。
◉-1-4、有名人やインフルエンサーとのコラボレーション
有名人やインフルエンサーとコラボレーションすることも、認知度の向上に効果的です。
特に、好感度の高い有名人やインフルエンサーを起用すれば、企業や製品・サービスに対するイメージアップを図ることができます。
さらに、「あの有名人がPRしている商品」として認知されるだけではなく、利用シーンも伝えることができるため、ユーザーにイメージを湧かせやすくなります。
たとえば、ヘアケア製品を扱う企業であれば、髪が綺麗な有名人を起用することで「私もこんな髪になれるかも」「この有名人が使っているなら効果があるだろう」と売上に直結させることができるのです。
このように、有名人やインフルエンサーとのコラボレーションによって認知度を向上させるためには、知名度や好感度、製品・サービスとの相性まで考えて起用することが大切です。
◉-1-5、プレスリリース(ニュースリリース)の配信
プレスリリースは、自社の活動やニュースを広く社会に伝えるうえで効果的な手法です。
単なる自社からの発信だけでなく、信頼性の高いメディアによって発信・掲載されることで、情報に説得力と影響力が加わります。
新商品や新サービス、業務提携、書籍出版、イベント開催などのニュース性のある情報をプレスリリースで発信すれば、メディア掲載や取材依頼につながる可能性が高まります。
◉-2、オフライン施策
オンライン施策は即効性や拡散力に優れている一方で、オフライン施策には信頼性やリアルな関係を築くことに強みがあります。
特にBtoB領域や地域密着型ビジネス、信頼性が重視される医療・士業・建設業などの分野では、対面やオフラインの活動が企業への信頼や知名度・認知度を高めることにつながります。
相手と実際に顔を合わせて会話することで、オンライン施策では得にくい信頼を得ることができるでしょう。
以下では、4つのオフライン施策を紹介します。
◉-2-1、展示会や地域イベントへの出展
展示会や地域イベントは、ターゲット層と直接対面し、商品やサービスの魅力をリアルに伝えられる機会です。
名刺交換や資料配布、デモ体験などを通じて、企業の雰囲気や担当者の人柄が伝わりやすく、参加者の印象に残りやすいのが特徴です。
展示会や地域イベントへの出展から関係性が深まれば、「この会社に相談してみたい」と感じてもらえるきっかけになります。
◉-2-2、新聞・雑誌・業界誌などへの掲載
新聞や雑誌、業界誌といった紙媒体への掲載は、第三者による評価として受け取られるため、信頼性を高められる手法です。
特に地方紙や専門誌は、読者との間にすでに信頼関係が築かれているケースが多く、「記事として紹介された」という事実自体が企業の信頼と認知度の向上に直結します。
また、紙媒体はオンライン記事と異なり、保存されやすいといった特徴があり、情報が定着しやすいといえます。
◉-2-3、パートナー企業との共同プロモーションの実施
信頼関係のあるパートナー企業と一緒にプロモーションを展開することで、自社だけでは届きにくい新たな層にも、自然に知ってもらうきっかけをつくることができます。
たとえば、既存の取引先や地域団体と協力してイベントやキャンペーンを行えば、「信頼できる相手からの紹介」として受け止められやすくなり、安心感や親しみを持ってもらえます。
お互いの得意分野を活かしながら、新しいお客さまと出会えるチャンスを広げる効果的な施策です。
◉-2-4、書籍出版
書籍の出版は、オフライン施策の中でも特に「信頼」と「深い認知」を獲得しやすい手法です。
書籍は「誰にでも簡単に出せるものではない」という印象があるため、社会的な信用度の高いコンテンツです。
また、企業や経営者の理念・価値観・専門性を体系的に伝えることができるため、認知の獲得だけでなく、読者との信頼関係にもつながります。
さらに、読み手との心理的な距離を縮めやすく、他のマーケティング施策と組み合わせることで、より大きな相乗効果が期待できるのも特徴です。
▶︎企業出版のやり方については、関連記事【企業出版(ブックマーケティング)のメリットとは? 企業が考えるべき出版による効果】もあわせて参考にしてください。
◉企業が知名度や認知度の向上施策で失敗する典型的な例

知名度や認知度の向上を目指す企業が失敗しがちな典型例として、次の3つが挙げられます。
- 情報発信に一貫性がなく、ブランドイメージが定まっていない
- 質より量に偏った情報発信になっている
- 一過性の話題作りで終わっている
それぞれ詳しく見ていきましょう。
◉-1、情報発信に一貫性がなく、ブランドイメージが定まっていない
媒体ごとに異なるメッセージを発信してしまうのは、認知度向上を目指す企業が陥りがちな失敗の一つです。
たとえば、Webサイトでは「技術力重視の堅実な会社」と伝えているのに、SNSでは「親しみやすい雰囲気の会社」と発信しているようなケースです。
発信する情報に一貫性がないと、受け手は混乱してしまい、最終的には「なんとなく信用できない」という印象を抱いてしまいます。
◉-2、質より量に偏った情報発信になっている
知名度や認知度の向上を急ぐあまり、「とにかく露出を増やさなければ」と、質より量を優先した情報発信を行う企業も少なくありません。
しかし、発信する情報の質が伴っていなければ、むしろ「内容が薄い企業」「信頼できない企業」というマイナスの印象を与えてしまうおそれがあります。
◉-3、一過性の話題作りで終わっている
話題性を狙ったキャンペーンやSNS投稿は、成功すれば一時的に注目を集めることができます。
しかし実際には、「バズったものの、企業の認知や信頼には結びつかなかった」といったケースも少なくありません。
一過性の話題は顧客の記憶に定着しづらく、企業の価値観や理念が十分に伝わらないまま終わってしまうことが多いため、結果として継続的な認知度の向上にはつながりにくいのが現実です。
◉知名度・認知度の向上は「信頼構築」と「メッセージの一貫性」が鍵

たとえ社名が広く知られていたとしても、「何をしている会社なのか分からない」と思われてしまっては、逆にブランドイメージを損ねるリスクがあります。
重要なのは、ただ露出を増やすことではなく、「正確な情報」を「信頼できるかたち」で届けることが重要です。
認知度を向上させるためには、次の2つの視点を持って取り組む必要があります。
- 「認知→理解→信頼→ファン化へのステップ」を意識して施策を設計する
- 書籍やWeb、SNSで一貫したメッセージを発信する
以下で、詳しく見ていきましょう。
◉-1、「認知→理解→信頼→ファン化へのステップ」を意識して施策を設計する
認知はゴールではなく、あくまでスタート地点です。
その先に「理解される」「信頼される」「選ばれる」という段階があることを前提に、施策の流れを戦略的に設計することが重要です。
ただ知ってもらうだけで終わらせず、段階的に関係性を深めていく視点が求められます。
◉-2、書籍やWeb、SNSで一貫したメッセージを発信する
信頼は、あらゆる情報発信における統一感から生まれます。
たとえば、ある媒体で「人材育成に強い」と打ち出し、別の媒体では「コスト削減が得意」と伝えてしまうと、受け手に混乱や不信感を与えてしまいます。
「この会社は結局、何を提供しているのか」と疑念を抱かれる原因になりかねません。
そのため、WebサイトやSNS、採用パンフレット、セミナー資料など、あらゆる媒体でメッセージを統一することが重要です。
そして、その軸を作るのに適した施策が書籍出版です。
◉知名度・認知度アップなら企業出版(ブックマーケティング)がおすすめ

企業出版は、単なる情報発信では得られない「信頼」と「一貫性のあるメッセージ構築」が可能な施策です。
書籍を出版するには、自社や経営者の理念・実績・強みを洗い出し、伝えたい情報を体系的に整理する必要があります。
この作業を通じて、企業としての核となるメッセージが明確になり、それを軸とした一貫性あるブランディングが展開できます。
また、書籍で整理・構築したコンテンツは、ホームページのコラム化や小冊子としての再編集、SNS投稿、さらにはプレスリリースなど、他の媒体にも展開しやすく、広報活動全体の質と効率を高めることが可能です。
さらに、書籍という「社会的信用力の高い媒体」を用いることで、SEO対策やSNS発信、プレスリリース単体では築きにくい信頼関係を、読者や顧客との間に築くことにもつながります。
企業出版は、他の施策との連携による相乗効果を生みやすい点でも優れたマーケティング手法であり、知名度や認知度を高めたい企業にとって有効な選択肢といえます。
▶︎企業出版のやり方については、関連記事【本を出版するには?現役書籍編集者が本の出し方を分かりやすく解説】もあわせて参考にしてください。
◉書籍を出版して知名度・認知度を着実に高めた成功事例

ここでは、書籍の出版によって知名度・認知度を高めることに成功した事例を7つ紹介します。
以下で、どのような事例なのかを見ていきましょう。
◉-1、保険代理店|業界内で「◯◯といえばあの会社」と呼ばれるまでに認知が定着した事例
法人向けの生命保険や損害保険を取り扱っている保険代理店では、業界内での認知向上を狙って書籍を出版。
書籍を読んだ同業他社からのコンサル依頼や保険会社の関係者から講演依頼を受けるようになり、「保険会社にとって頼れる代理店」というイメージが定着しました。
出版を通じて、業界内での認知度と信頼性を大きく高めることに成功しました。
▶︎保険代理店の詳しい事例については【【事例コラム】大口案件の集客、人材採用、大手企業からの講演依頼!出版ですごいことになった保険代理店】もあわせて参考にしてください。
◉-2、不動産会社|医師という専門層に向けた戦略的出版でターゲット認知を拡大した事例
ある不動産会社は、医師をターゲットとした書籍を出版して認知拡大を図りました。
医師という特定のターゲットに向けた内容にすることで、「成約率100%」という大きな成果を上げました。
専門層に特化した戦略的な出版は、ターゲット層への効果的な手段となります。
◉-3、公認会計士|書籍出版をきっかけにメディア取材が増え、事務所の専門性が広く認知された事例
公認会計士事務所開設の1年目に「海外案件の専門家」というポジションを確立するために書籍を出版。
出版後をきっかけに、地元紙や全国紙、ラジオ番組などからの取材が相次ぎ、メディア露出が増加しました。
書籍を通じて専門性が広く認知され、事務所のブランディングとビジネス拡大に成功しました。
▶︎公認会計士事務所の詳しい事例については【【事例コラム】出版をきっかけにメディア取材が続々、著名人との対談も実現!”海外進出の第一人者”のポジションを得た公認会計士】もあわせて参考にしてください。
◉-4、医師|成分解説に特化した書籍で「コラーゲンの専門家」としての認知を確立した事例
ある医師は、長年研究してきたコラーゲンの成分解説をテーマとした書籍を出版しました。
薬機法に配慮しながらも、消費者や同業者に対してもわかりやすく専門性を伝え、「コラーゲンの専門家」としての地位を確立。
書籍はサプリメントの販促にもつながり、ビジネス面でも成果を上げました。
◉-5、研究者|健康テーマの出版を通じて「米油ブーム」に影響を与えた社会的認知拡大の事例
研究者として食と健康をテーマに活動していた著者は、米油の健康効果に関する書籍を出版。
当時の健康志向の高まりと相まって、米油の需要拡大に貢献しました。
同時に、研究者としての社会的認知度も向上し、健康テーマに関する専門家としての地位を確立しました。
◉-6、がん治療専門クリニック|出版を機に遠方からの来院が増加した医療ブランディング事例
あるがん治療専門クリニックは、書籍を出版することで、治療方針や理念を広く伝えることに成功しました。
出版後、書籍を読んだ患者からの問い合わせや、遠方からの来院が増加し、クリニックのブランディングと集患に大きく貢献しました。
出版を通じて患者の信頼を獲得し、医療ブランディングの成功につながった事例です。
◉-7、建設業専門コンサルタント|書籍を通じて業界内での地位を確立した事例
ある建設業専門のコンサルタントは、業界の課題や解決策をまとめた書籍を出版しました。
出版をきっかけに業界内での専門家としての認知と信頼性が高まり、講演依頼やコンサルティングの相談も増加しました。
また、書籍を通じて新たな顧客層へのアプローチも可能となり、ビジネスの拡大へとつながっています。
◉【まとめ】書籍を活用した「知名度」「認知度」の向上によって「選ばれる会社」を目指そう!
この記事では、「知名度」と「認知度」の違いや具体的な施策、さらに書籍出版によって成果を上げた成功事例について解説しました。
知名度・認知度を効果的に高める手段として、現在注目されているのが「書籍の出版」です。
書籍は、信頼性・専門性・共感を伝えられるブランディング手段であり、営業や採用、広報などさまざまな場面で活用可能です。
フォーウェイでは、書籍を活用した「ブックマーケティングサービス」を提供しています。
企業の強みや理念、サービスの特徴などをプロの編集者が丁寧にヒアリングし、1冊の書籍として形にします。
知名度・認知度の向上施策として書籍出版を検討している方は、フォーウェイまでお問い合わせください。
